令和6年7月6日(土)、7日(日)に中体連球技大会が行われました。結果を報告します。(羽球部、卓球部は入賞分)
◎羽球部(会場:稚内市総合体育館)
男子団体:優勝 全道大会出場
女子団体:3位
男子個人シングルス:優勝 全道大会出場
女子個人ダブルス :優勝 全道大会出場
◎卓球部(会場:稚内市体育館)
男子個人;優勝 全道大会出場
◎野球部(会場:大沼第一球場)
稚内・宗谷・船泊・香深合同チーム 3位
一回戦 対 拓進・浜頓別 10:3 5回コールド勝ち
二回戦 対 潮見が丘中 2:3 惜敗
どの生徒も自分の力を精一杯発揮して、競技に臨んでいました。応援の生徒もとても良かったです。保護者の皆様、暖かいご声援をいただきありがとうございました。
令和6年7月6日(土)、7日(日)に中体連球技大会が行われました。結果を報告します。(羽球部、卓球部は入賞分)
◎羽球部(会場:稚内市総合体育館)
男子団体:優勝 全道大会出場
女子団体:3位
男子個人シングルス:優勝 全道大会出場
女子個人ダブルス :優勝 全道大会出場
◎卓球部(会場:稚内市体育館)
男子個人;優勝 全道大会出場
◎野球部(会場:大沼第一球場)
稚内・宗谷・船泊・香深合同チーム 3位
一回戦 対 拓進・浜頓別 10:3 5回コールド勝ち
二回戦 対 潮見が丘中 2:3 惜敗
どの生徒も自分の力を精一杯発揮して、競技に臨んでいました。応援の生徒もとても良かったです。保護者の皆様、暖かいご声援をいただきありがとうございました。
本日、宗谷地区中学校体育連盟主催、宗谷地区中学校体育大会(中体連)球技大会の壮行会が行われました。本校からはバドミントン部、卓球部、野球部の3つの部活動が出場します。
生徒会長の堂々とした挨拶の後、各部ごとに一人ずつ決意の言葉を発表しました。緊張しながらも力強く発表する姿に、大会にかける意気込みを感じました。
3年生は三年間の集大成を、2年生は一年間の成長を、1年生は先輩の姿を、それぞれの思いを胸に、自分のもてる力を十分に発揮してほしいと願うばかりです。
保護者の皆様、多数のご来校ありがとうございます。当日、生徒たちへの応援よろしくお願いします。PTA三役の皆様、スポーツドリンクの差し入れをいただきました。ありがとうございました。
本日、宗谷地区中学校体育連盟主催、宗谷地区中学校体育大会(中体連)球技大会の壮行会が行われました。本校からはバドミントン部、卓球部、野球部の3つの部活動が出場します。
生徒会長の堂々とした挨拶の後、各部ごとに一人ずつ決意の言葉を発表しました。緊張しながらも力強く発表する姿に、大会にかける意気込みを感じました。
3年生は三年間の集大成を、2年生は一年間の成長を、1年生は先輩の姿を、それぞれの思いを胸に、自分のもてる力を十分に発揮してほしいと願うばかりです。
保護者の皆様、多数のご来校ありがとうございます。当日、生徒たちへの応援よろしくお願いします。PTA三役の皆様、スポーツドリンクの差し入れをいただきました。ありがとうございました。
12月5日(月)
今年度の産業教育の取り組みの成果を発表する「産業教育発表会」を行いました。
1年生は、エビ籠漁体験での餌やかごの設置場所などについての考察、浅海センター見学で学んだことなどの「漁労」についての発表。
2年生は、タコ燻製つくりを通しての味付けについてのアンケート考察。
3年生は、宗谷漁業協同組合訪問での宗谷の海産物について、修学旅行でのホタテの販売実習の取組で学んだことを発表しました。
産業教育や地域活動でお世話になっている地域の方々、宗谷沿岸小の校長先生方、保護者の方々など40名近く参加していただき盛大に行うことができました。
昨年に引き続き、ゲストアドバイザーとして協力いただいた稚内信用金庫の桑田様から講評をいただき、次年度に向けて大変参考になるアドバイスをいただきました。
校長 木藤健史
25日間の夏休みを終え、今日から2学期がスタートしました。
夏休み中は、中体連の全道大会や各種大会、コンクールなどで宗谷中生がたくさん活躍した報告が届き、大変うれしく思いました。みんな自分の力を出し切ることができたのではないでしょうか。
また、世の中ではコロナ感染症の第7波が全国を駆け巡り、宗谷管内でも連日感染症を発症した人数を報道で目にしました。ただ、これはしばらく続くものと考え、ウイズコロナとして対策を講じながら活動していく必要があります。
2学期も3年生の修学旅行、2年生の宿泊研修や1年生の遠足、文化祭など大きな行事が予定されていますが、現時点で絶対とはいえませんが、感染対策をしっかりして、各行事を予定通り行います。
さて、生徒の皆さんは2学期に何をしますか。1日の中で自分のするべきことは色々ありますが、その中で何か継続してできることはありますか?
継続は力なり、といったことわざがありますが、2学期は約4ヶ月あります。勉強でも運動でも手伝いでも。例えば、「人の悪口を言わない。」と決めて、発言を常に意識して続けると、人って悪口を言わなくなります。
自分で何かを見つけ...
ホタテ燻製
6月2日(木)ホタテ燻製作業がスタート。
3年生が中心となり、全校生で、ゴミ取りから味付けを行いました。3年生の後輩への温かい関わり方、掃除なども含め積極的な動きがたくさん見られた2日間でした!!
①ゴミ取り:玉についているゴミはピンセットを使って、耳についているゴミは手で耳をしごいて取り除く。
②味付け:伝統の味で味付け。ホタテの玉と耳の重さを量り、それぞれの調味料の量を計算して味付けを行う。味がまんべんなく馴染むように玉が割れないようにやさしく手でかき混ぜる。
③乾燥:玉と耳をそれぞれせいろに並べ、数日かけて乾燥させる。
④燻煙がけ:乾燥が済んだせいろを燻煙室に入れ、マツのおがくずを燃やして煙がけを行う。
⑤パッケージング:決められた分量の玉と耳をトレイに乾燥剤とともに乗せ、重さを調節して袋に入れる。袋の口を閉じる。
⑥出来上がり!
このあと保健所での検査を受けます。
※ホタテ燻製も販売はしておりません。(笑)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}