☆宗谷中学校の2学期☆
30日間の夏休みを終え、8月25日(月)に2学期始業式が行われました。
「宗谷中学校」2学期の学校行事は、
・1年宗谷ふれあい公園での遠足、2年豊富での宿泊研修、3年札幌・ルスツ方面へ修学旅行
・2年職場体験 ・文化祭 ・生徒会役員選挙 ・1年フェリー見学 ・柔道・カーリング授業(体育科)
・産業教育発表会 等
が予定されています。学校の様子を随時ホームページにて更新していきますので、下の新着よりどうぞご覧ください。
☆宗谷中学校の2学期☆
30日間の夏休みを終え、8月25日(月)に2学期始業式が行われました。
「宗谷中学校」2学期の学校行事は、
・1年宗谷ふれあい公園での遠足、2年豊富での宿泊研修、3年札幌・ルスツ方面へ修学旅行
・2年職場体験 ・文化祭 ・生徒会役員選挙 ・1年フェリー見学 ・柔道・カーリング授業(体育科)
・産業教育発表会 等
が予定されています。学校の様子を随時ホームページにて更新していきますので、下の新着よりどうぞご覧ください。
8月23日(火)宗谷漁協女性部の方々と、宗谷岬公園のアルメリア花壇清掃を行いました。9月1日(木)の子育て平和の日記念式典前に毎年行われているボランティア活動です。地域に感謝し、平和公園での作業の中で平和について考える良い機会になりました。
6月14日(火)15日(水)
毎年お世話になっている地域の漁師さんと1年生のお父さん方の力をお借りし、無事にエビ籠実習を終えることができました。2日間とも晴天で温かく波も穏やかな最高に気持ちのよい日に実施することが出来ました!
自分達で考えたエサにどれだけのエビが入っているのかワクワクしながら引き上げた2日目。まさかのエビカゴの上のひもがほどけ、開いてしまっている…というショッキングなチームもありましたが、それ以外のカゴには全部エビが入っているといううれしい収穫。
17日(金)は、まとめ学習を行い、考察結果や感想をまとめる作業をしました。12月の産業教育発表会で学んだことを発表します。
ホタテ燻製
6月2日(木)ホタテ燻製作業がスタート。
3年生が中心となり、全校生で、ゴミ取りから味付けを行いました。3年生の後輩への温かい関わり方、掃除なども含め積極的な動きがたくさん見られた2日間でした!!
①ゴミ取り:玉についているゴミはピンセットを使って、耳についているゴミは手で耳をしごいて取り除く。
②味付け:伝統の味で味付け。ホタテの玉と耳の重さを量り、それぞれの調味料の量を計算して味付けを行う。味がまんべんなく馴染むように玉が割れないようにやさしく手でかき混ぜる。
③乾燥:玉と耳をそれぞれせいろに並べ、数日かけて乾燥させる。
④燻煙がけ:乾燥が済んだせいろを燻煙室に入れ、マツのおがくずを燃やして煙がけを行う。
⑤パッケージング:決められた分量の玉と耳をトレイに乾燥剤とともに乗せ、重さを調節して袋に入れる。袋の口を閉じる。
⑥出来上がり!
このあと保健所での検査を受けます。
※ホタテ燻製も販売はしておりません。(笑)
5月10日(火)タコ燻製実習の始まり。
2年生が中心となり全校生徒(29名)で作業、タコを干して、燻煙をかける大きさに切る作業。実習後は、3年生と1年生から2年生に労いの挨拶。学年間のつながりがより深まりました!
5月20日(金)タコ燻煙がけ終了!取り込み完了!
昼休みなどに煙にまかれながら、取り組んだタコ燻製もようやくできあがりました。
5月25日(水)タコ燻製パッケージング。
計量し、封をして、シールを貼り、完成!
保健所の検査は、無事合格。7月22日(金)の終業式の日にアンケートと共に地域配布を行います。(販売はしておりません。笑)
宗谷中学校グランドデザイン
下のメニューの「グランドデザイン」からご確認できます。