学校からのお知らせ

宗谷地区中体連球技大会に向けた壮行会

本日、宗谷地区中体連球技大会の壮行会が行われました。

本校からはバドミントン部、卓球部、野球部の3つの部活動が出場します。 生徒会長の堂々とした挨拶の後、各部ごとに一人ずつ大会に向けて決意の言葉を発表しました。緊張しながらも力強く発表する姿がありました。

大会は12日(土)から行われます。

頑張れ、宗谷中生!

まもなく中体連!(2年生から先輩へのエール)

3年生が部活動最後の大会が迫っている中、2年生が先輩たちに向けて、

これまでの感謝の気持ちを込めて寄せ書きを作成し、直接エールを送りました。

エールを送った2年生は堂々とした様子でしっかりと3年生にエールを伝えました。

色紙を受け取った3年生はうれしそうに眺めています。

 

まもなく中体連!(1年生から先輩へのエール)

3年生が部活動最後の大会が迫っている中、1年生が先輩たちに向けて、

これまでの感謝の気持ちを込めて寄せ書きを作成し、直接エールを送りました。

エールを送った1年生も緊張した様子でしたが、エールを受けた3年生はとても喜んでいました。

エールが届いてよかったですね。悔いのないように!頑張れ3年生!

【産業教育】宗谷漁業協同組合訪問

6月30日(月)に、3年生の産業教育の一環で宗谷漁業協同組合を訪問しました。

漁業関係の職場訪問を行ったことで、将来の職業選択や、質疑応答を通して9月の修学旅行で行う販売実習で

生かすことができるホタテの商品知識を学んだりと有意義な時間を過ごすことができました。

宗谷漁業組合の山口様、大変お忙しい中子どもたちのために時間を頂きありがとうございました。

3年生は修学旅行の一環で、9月3日(水)14時ごろより、札幌の東光ストア大谷地店

「宗谷のホタテ」の販売実習を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【感想の一部】

宗谷のホタテは北海道の人たちにとっても重要な資源で、私たち漁師家庭にはとても重要な存在なのでホタテ漁をたくさんの人に知ってもらい受け継がれてほしいし、守っていきたいと感じました。

【産業教育】エビかご実習

1年生は、お父さん方のご協力もいただきエビかご実習を行いました。

エビかごの仕掛け準備・そして、実際に船を出していただき、沖に仕掛けをしかけに行きました。

1年生は、エビがたくさん獲れるように「エサは何がよいか」を考え、エサの仕込みから手がけました。

<みんなで考えたエサの一部>

・サンマ、納豆  ・サンマとすりつぶした行者ニンニク  ・ホタテの耳、オオナゴ など10種類

▼エビかごの準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼沖に出て実際にエビかごを仕掛ける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで考えたエビカゴに入れるエサ。エビがたくさん獲れるといいですね!

お父さん方、ご協力いただきありがとうございました。

【産業教育】ホタテ燻製実習

今日からホタテ燻製実習が始まりました。3年生を中心に後輩たちに作業のレクチャーをして全員で取り組みます。

今日の作業は、ホタテの玉と耳のごみとりをしたのち、味付けを行いました。

味付けをしたのち、燻製作業に取り掛かります。

▼ホタテの「耳」担当班によるごみ取り

▼ホタテの「玉」担当班によるごみ取り

▼宗谷中学校に伝わる伝統の調味料比でホタテを優しくもみこみます。

これから、みんなで燻煙作業を行い、パッケージングをして完成品を地域の方々に配布する予定です。

地域の方々にも喜んでもらえるようなホタテの燻製をつくりたいですね。

 

 

 

運動会本番!

本日の午後、宗谷中学校運動会が行われました。

気温も低く、風も強い中ではありましたが、子どもたちは元気に熱く競技に取り組みました。

▼明るく元気な「選手宣誓」

▼休憩時間の一コマ

▼最後は全員で集合写真

これまでの運動会の練習の中で、意見の衝突もあったり、練習してもなかなか上手くいかなかったりという場面もありましたが、紅組も白組もリーダーを中心に一丸となって話し合いと協力を積み重ね、今日の運動会をやりきることができました。

春の津波避難訓練

海に面している本校。

学校での活動中だけでなく、家にいる時にも地震が発生したら・・・大津波警報が発令されたら・・・

災害はいつやってくるかわかりません。

今日は、授業中に地震発生後、津波も発生したものとして、学校屋上に逃げる手順を訓練しました。

屋上に避難後は体育館に場所を移し、稚内地方気象台防災気象官の方から

「災害に対する心構えと行動」について、ご講話をいただきました。

災害発生の心構えについて、生徒の感想文の一部です。

・100回逃げて100回来なくても、101回目も逃げます。

・SNSのデマには気を付けないといけないと思いました。

・自分が率先避難者になることで多くの人の命を救うことができる。

・避難先でも中学生として、部活のこと(運動面や文化面)で周りに人に安心を与えることができる。

一人一人が防災についていろいろと学ぶことができたようです。

稚内地方気象台のみなさん、ありがとうございました。

運動会に向けて団結集会

5/30(金)に実施する運動会に向けて、団結集会を行いました。

運動会は全校生徒を紅組・白組に縦割りで分けて行います。各組、チーム目標を決めました。

紅組「ゴリゴリチーター 卍野生の本能(ハート)解放卍」

白組「超アクティブ 心をひとつにあげていこうぜ」 です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年ごとに作成したオリジナルTシャツを身にまとい、全員で円陣を組み気合をいれました。

先日、運動会に向けて、保護者や地域の方にグランド整備を行っていただきました。ありがとうございます。

保護者や地域の人たちにも支えられながら実施される運動会。

子どもたちには、周囲の方々への感謝を忘れずに、この運動会を充実したものにしてもらいたいです。

 【紅組と白組の話し合いの様子】

 

 

R7年度の「産業教育」始動<タコの燻製実習①>

今年度も本校の特色である産業教育が始動しました。

今日は、2~4時間目に2年生を中心に全校でタコの燻製実習を行いました。

まずは2年生が中心となって、タコのさばき方をみんなにレクチャーして・・・

みんなで協力しながら、そして教えあいながら、タコをさばきました。

今日の取組は、日刊宗谷の方も取材に来られました。また、稚内信金の方も見学に来られました。

 

 

RSS2.0
本日、宗谷地区中体連球技大会の壮行会が行われました。 本校からはバドミントン部、卓球部、野球部の3つの部活動が出場します。 生徒会長の堂々とした挨拶の後、各部ごとに一人ずつ大会に向けて決意の言葉を発表しました。緊張しながらも力強く発表する姿がありました。 大会は12日(土)から行われます。 頑張れ、宗谷中生!
3年生が部活動最後の大会が迫っている中、2年生が先輩たちに向けて、 これまでの感謝の気持ちを込めて寄せ書きを作成し、直接エールを送りました。 エールを送った2年生は堂々とした様子でしっかりと3年生にエールを伝えました。 色紙を受け取った3年生はうれしそうに眺めています。  
3年生が部活動最後の大会が迫っている中、1年生が先輩たちに向けて、 これまでの感謝の気持ちを込めて寄せ書きを作成し、直接エールを送りました。 エールを送った1年生も緊張した様子でしたが、エールを受けた3年生はとても喜んでいました。 エールが届いてよかったですね。悔いのないように!頑張れ3年生!
6月30日(月)に、3年生の産業教育の一環で宗谷漁業協同組合を訪問しました。 漁業関係の職場訪問を行ったことで、将来の職業選択や、質疑応答を通して9月の修学旅行で行う販売実習で 生かすことができるホタテの商品知識を学んだりと有意義な時間を過ごすことができました。 宗谷漁業組合の山口様、大変お忙しい中子どもたちのために時間を頂きありがとうございました。 3年生は修学旅行の一環で、9月3日(水)14時ごろより、札幌の東光ストア大谷地店で 「宗谷のホタテ」の販売実習を行います。                         【感想の一部】 宗谷のホタテは北海道の人たちにとっても重要な資源で、私たち漁師家庭にはとても重要な存在なのでホタテ漁をたくさんの人に知ってもらい受け継がれてほしいし、守っていきたいと感じました。
1年生は、お父さん方のご協力もいただきエビかご実習を行いました。 エビかごの仕掛け準備・そして、実際に船を出していただき、沖に仕掛けをしかけに行きました。 1年生は、エビがたくさん獲れるように「エサは何がよいか」を考え、エサの仕込みから手がけました。 <みんなで考えたエサの一部> ・サンマ、納豆  ・サンマとすりつぶした行者ニンニク  ・ホタテの耳、オオナゴ など10種類 ▼エビかごの準備                       ▼沖に出て実際にエビかごを仕掛ける                     自分たちで考えたエビカゴに入れるエサ。エビがたくさん獲れるといいですね! お父さん方、ご協力いただきありがとうございました。