RSS2.0
10月1日に2年生の理科の授業で、イカの解剖を行いました。イカの臓器を傷つけないように、慎重に作業を行い、どの班も食道や心臓の位置を確認することができました。  
保健体育科では10月4日、11日で柔道の授業を行いました。                     柔道の授業では、礼で始まり、礼で終わることを大切にしています。礼の根本的な心情や態度を養い、実生活においても、礼の精神をもち続けてほしいです!                 柔道授業では実際の競技のような動きは段階的な経験がないとけがをしてしまうので、動物の動きをマネして柔道の動きを高めたり、しっぽとりゲームなどですり足歩行を覚えたりなど、楽しく柔道に結び付けることができました。 また、受け身の時間は長めに取り、正しい行い方を身に付け自分の身は自分で守る意識を高めました!
9月20日 保健体育科ではみどりスポーツパークにてカーリングの授業を実施しました。 1年生はカーリングが初めての生徒が多く不安な声もありましたが、氷に慣れるところから始めていき、徐々に緊張もとけ、楽しむ姿が見られました。 2年生のミニゲームのシーンではとても白熱した攻防がみられました。狙ったところにストーンを投げいれたり、負けるものかとブラシで氷をこすったりと見ごたえがありました。 3年生は抜群の運動神経で氷の上でのバランス感覚や体感で素晴らしいフォームでストーンを投げていました。しかし、力が有り余っているせいか、ハウス(中心部分)をはるかに超えていっていました。
7月22日(月)の午後から、授業参観、懇談会を行いました。 1年生:音楽(リコーダー)、2年生:理科(光合成)、3年生保体(フットサル)の授業を参観していただきました。懇談会では、各学年で1学期の振り返り・2学期の活動について等、学校での生徒たちの活動の様子が話されました。多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。  
 7月11日(木)、1学年が「浅海増殖センター」に見学に行きました。この施設が、ナマコ、ウニ、エビなど宗谷の水産業の研究を専門的に行い、この地域に大きく貢献していることがわかりました。  生徒たちは施設内の見学と質問をして学習を深めていました。丁寧に説明していただいたセンター長の宮澤さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。