RSS2.0
本日、宗谷地区中体連球技大会の壮行会が行われました。 本校からはバドミントン部、卓球部、野球部の3つの部活動が出場します。 生徒会長の堂々とした挨拶の後、各部ごとに一人ずつ大会に向けて決意の言葉を発表しました。緊張しながらも力強く発表する姿がありました。 大会は12日(土)から行われます。 頑張れ、宗谷中生!
3年生が部活動最後の大会が迫っている中、2年生が先輩たちに向けて、 これまでの感謝の気持ちを込めて寄せ書きを作成し、直接エールを送りました。 エールを送った2年生は堂々とした様子でしっかりと3年生にエールを伝えました。 色紙を受け取った3年生はうれしそうに眺めています。  
3年生が部活動最後の大会が迫っている中、1年生が先輩たちに向けて、 これまでの感謝の気持ちを込めて寄せ書きを作成し、直接エールを送りました。 エールを送った1年生も緊張した様子でしたが、エールを受けた3年生はとても喜んでいました。 エールが届いてよかったですね。悔いのないように!頑張れ3年生!
6月30日(月)に、3年生の産業教育の一環で宗谷漁業協同組合を訪問しました。 漁業関係の職場訪問を行ったことで、将来の職業選択や、質疑応答を通して9月の修学旅行で行う販売実習で 生かすことができるホタテの商品知識を学んだりと有意義な時間を過ごすことができました。 宗谷漁業組合の山口様、大変お忙しい中子どもたちのために時間を頂きありがとうございました。 3年生は修学旅行の一環で、9月3日(水)14時ごろより、札幌の東光ストア大谷地店で 「宗谷のホタテ」の販売実習を行います。                         【感想の一部】 宗谷のホタテは北海道の人たちにとっても重要な資源で、私たち漁師家庭にはとても重要な存在なのでホタテ漁をたくさんの人に知ってもらい受け継がれてほしいし、守っていきたいと感じました。
1年生は、お父さん方のご協力もいただきエビかご実習を行いました。 エビかごの仕掛け準備・そして、実際に船を出していただき、沖に仕掛けをしかけに行きました。 1年生は、エビがたくさん獲れるように「エサは何がよいか」を考え、エサの仕込みから手がけました。 <みんなで考えたエサの一部> ・サンマ、納豆  ・サンマとすりつぶした行者ニンニク  ・ホタテの耳、オオナゴ など10種類 ▼エビかごの準備                       ▼沖に出て実際にエビかごを仕掛ける                     自分たちで考えたエビカゴに入れるエサ。エビがたくさん獲れるといいですね! お父さん方、ご協力いただきありがとうございました。
今日からホタテ燻製実習が始まりました。3年生を中心に後輩たちに作業のレクチャーをして全員で取り組みます。 今日の作業は、ホタテの玉と耳のごみとりをしたのち、味付けを行いました。 味付けをしたのち、燻製作業に取り掛かります。 ▼ホタテの「耳」担当班によるごみ取り ▼ホタテの「玉」担当班によるごみ取り ▼宗谷中学校に伝わる伝統の調味料比でホタテを優しくもみこみます。 これから、みんなで燻煙作業を行い、パッケージングをして完成品を地域の方々に配布する予定です。 地域の方々にも喜んでもらえるようなホタテの燻製をつくりたいですね。      
本日の午後、宗谷中学校運動会が行われました。 気温も低く、風も強い中ではありましたが、子どもたちは元気に熱く競技に取り組みました。 ▼明るく元気な「選手宣誓」 ▼休憩時間の一コマ ▼最後は全員で集合写真 これまでの運動会の練習の中で、意見の衝突もあったり、練習してもなかなか上手くいかなかったりという場面もありましたが、紅組も白組もリーダーを中心に一丸となって話し合いと協力を積み重ね、今日の運動会をやりきることができました。
05/23 13:33
学校行事
海に面している本校。 学校での活動中だけでなく、家にいる時にも地震が発生したら・・・大津波警報が発令されたら・・・ 災害はいつやってくるかわかりません。 今日は、授業中に地震発生後、津波も発生したものとして、学校屋上に逃げる手順を訓練しました。 屋上に避難後は体育館に場所を移し、稚内地方気象台防災気象官の方から 「災害に対する心構えと行動」について、ご講話をいただきました。 災害発生の心構えについて、生徒の感想文の一部です。 ・100回逃げて100回来なくても、101回目も逃げます。 ・SNSのデマには気を付けないといけないと思いました。 ・自分が率先避難者になることで多くの人の命を救うことができる。 ・避難先でも中学生として、部活のこと(運動面や文化面)で周りに人に安心を与えることができる。 一人一人が防災についていろいろと学ぶことができたようです。 稚内地方気象台のみなさん、ありがとうございました。
5/30(金)の運動会に向けて、運動会練習が始まりました。 宗谷の風は冷たく、強いです。気温15℃、風速10m/sの中でも元気に練習をすることができました。 各組リーダーを中心に練習内容を考えてメンバーに伝えます。 今日は、紅組も白組もリレーのバトンパスの練習をしていました。 運動場にはタンポポがたくさん見られるようになりました。季節は春ですね。
5/30(金)に実施する運動会に向けて、団結集会を行いました。 運動会は全校生徒を紅組・白組に縦割りで分けて行います。各組、チーム目標を決めました。 紅組「ゴリゴリチーター 卍野生の本能(ハート)解放卍」 白組「超アクティブ 心をひとつにあげていこうぜ」 です。                         学年ごとに作成したオリジナルTシャツを身にまとい、全員で円陣を組み気合をいれました。 先日、運動会に向けて、保護者や地域の方にグランド整備を行っていただきました。ありがとうございます。 保護者や地域の人たちにも支えられながら実施される運動会。 子どもたちには、周囲の方々への感謝を忘れずに、この運動会を充実したものにしてもらいたいです。  【紅組と白組の話し合いの様子】    
本日の5・6時間目に2年生を中心に全校でタコの燻製実習②を行いました。 今日のタコの燻製実習は、昨日味付けしたタコを「てんだがけ」する工程です。 タコを針金にかけていき乾燥させます。 タコの吸盤は、1つ1つ間隔を取りながら並べて乾燥させます。 「てんだがけ」したタコです。 子どもたちは、みんなで協力しながら楽しく、そして確実に丁寧に作業を進めていました。 来週はいよいよ燻煙がけに入る予定です。
2年生が中心となって進めるタコの燻製実習。 今年は、「伝統の味」に加えて2年生考案の「オリジナル味」に挑戦。 伝統のレシピに基づいてさまざまな調味料を計量して、タコと混ぜ合わせます。 オリジナル味は、「クリームチーズ&昆布しょうゆ味」。クリームチーズを丁寧に混ぜていきます。
今年度も本校の特色である産業教育が始動しました。 今日は、2~4時間目に2年生を中心に全校でタコの燻製実習を行いました。 まずは2年生が中心となって、タコのさばき方をみんなにレクチャーして・・・ みんなで協力しながら、そして教えあいながら、タコをさばきました。 今日の取組は、日刊宗谷の方も取材に来られました。また、稚内信金の方も見学に来られました。    
05/02 15:52
今日の出来事
本校の特色である「水産教育活動」の始動にあたり、本日の5・6時間目に2年生で水産棟の清掃を行いました。 2時間近く清掃したので、子どもたちは疲れたようすでした。
10月1日に2年生の理科の授業で、イカの解剖を行いました。イカの臓器を傷つけないように、慎重に作業を行い、どの班も食道や心臓の位置を確認することができました。  
保健体育科では10月4日、11日で柔道の授業を行いました。                     柔道の授業では、礼で始まり、礼で終わることを大切にしています。礼の根本的な心情や態度を養い、実生活においても、礼の精神をもち続けてほしいです!                 柔道授業では実際の競技のような動きは段階的な経験がないとけがをしてしまうので、動物の動きをマネして柔道の動きを高めたり、しっぽとりゲームなどですり足歩行を覚えたりなど、楽しく柔道に結び付けることができました。 また、受け身の時間は長めに取り、正しい行い方を身に付け自分の身は自分で守る意識を高めました!
9月20日 保健体育科ではみどりスポーツパークにてカーリングの授業を実施しました。 1年生はカーリングが初めての生徒が多く不安な声もありましたが、氷に慣れるところから始めていき、徐々に緊張もとけ、楽しむ姿が見られました。 2年生のミニゲームのシーンではとても白熱した攻防がみられました。狙ったところにストーンを投げいれたり、負けるものかとブラシで氷をこすったりと見ごたえがありました。 3年生は抜群の運動神経で氷の上でのバランス感覚や体感で素晴らしいフォームでストーンを投げていました。しかし、力が有り余っているせいか、ハウス(中心部分)をはるかに超えていっていました。
7月22日(月)の午後から、授業参観、懇談会を行いました。 1年生:音楽(リコーダー)、2年生:理科(光合成)、3年生保体(フットサル)の授業を参観していただきました。懇談会では、各学年で1学期の振り返り・2学期の活動について等、学校での生徒たちの活動の様子が話されました。多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。  
 7月11日(木)、1学年が「浅海増殖センター」に見学に行きました。この施設が、ナマコ、ウニ、エビなど宗谷の水産業の研究を専門的に行い、この地域に大きく貢献していることがわかりました。  生徒たちは施設内の見学と質問をして学習を深めていました。丁寧に説明していただいたセンター長の宮澤さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。  
2024/07/11
今日の出来事
令和6年7月6日(土)、7日(日)に中体連球技大会が行われました。結果を報告します。(羽球部、卓球部は入賞分)  ◎羽球部(会場:稚内市総合体育館)   男子団体:優勝 全道大会出場   女子団体:3位   男子個人シングルス:優勝 全道大会出場   女子個人ダブルス :優勝 全道大会出場  ◎卓球部(会場:稚内市体育館)   男子個人;優勝 全道大会出場  ◎野球部(会場:大沼第一球場)   稚内・宗谷・船泊・香深合同チーム 3位    一回戦 対 拓進・浜頓別 10:3 5回コールド勝ち    二回戦 対 潮見が丘中   2:3 惜敗   どの生徒も自分の力を精一杯発揮して、競技に臨んでいました。応援の生徒もとても良かったです。保護者の皆様、暖かいご声援をいただきありがとうございました。  
2024/07/11
学校行事
令和6年7月6日(土)、7日(日)に中体連球技大会が行われました。結果を報告します。(羽球部、卓球部は入賞分)  ◎羽球部(会場:稚内市総合体育館)   男子団体:優勝 全道大会出場   女子団体:3位   男子個人シングルス:優勝 全道大会出場   女子個人ダブルス :優勝 全道大会出場  ◎卓球部(会場:稚内市体育館)   男子個人;優勝 全道大会出場  ◎野球部(会場:大沼第一球場)   稚内・宗谷・船泊・香深合同チーム 3位    一回戦 対 拓進・浜頓別 10:3 5回コールド勝ち    二回戦 対 潮見が丘中   2:3 惜敗   どの生徒も自分の力を精一杯発揮して、競技に臨んでいました。応援の生徒もとても良かったです。保護者の皆様、暖かいご声援をいただきありがとうございました。    
本日、宗谷地区中学校体育連盟主催、宗谷地区中学校体育大会(中体連)球技大会の壮行会が行われました。本校からはバドミントン部、卓球部、野球部の3つの部活動が出場します。 生徒会長の堂々とした挨拶の後、各部ごとに一人ずつ決意の言葉を発表しました。緊張しながらも力強く発表する姿に、大会にかける意気込みを感じました。 3年生は三年間の集大成を、2年生は一年間の成長を、1年生は先輩の姿を、それぞれの思いを胸に、自分のもてる力を十分に発揮してほしいと願うばかりです。 保護者の皆様、多数のご来校ありがとうございます。当日、生徒たちへの応援よろしくお願いします。PTA三役の皆様、スポーツドリンクの差し入れをいただきました。ありがとうございました。  
2024/07/05
今日の出来事
本日、宗谷地区中学校体育連盟主催、宗谷地区中学校体育大会(中体連)球技大会の壮行会が行われました。本校からはバドミントン部、卓球部、野球部の3つの部活動が出場します。 生徒会長の堂々とした挨拶の後、各部ごとに一人ずつ決意の言葉を発表しました。緊張しながらも力強く発表する姿に、大会にかける意気込みを感じました。 3年生は三年間の集大成を、2年生は一年間の成長を、1年生は先輩の姿を、それぞれの思いを胸に、自分のもてる力を十分に発揮してほしいと願うばかりです。 保護者の皆様、多数のご来校ありがとうございます。当日、生徒たちへの応援よろしくお願いします。PTA三役の皆様、スポーツドリンクの差し入れをいただきました。ありがとうございました。    
12月5日(月) 今年度の産業教育の取り組みの成果を発表する「産業教育発表会」を行いました。 1年生は、エビ籠漁体験での餌やかごの設置場所などについての考察、浅海センター見学で学んだことなどの「漁労」についての発表。 2年生は、タコ燻製つくりを通しての味付けについてのアンケート考察。 3年生は、宗谷漁業協同組合訪問での宗谷の海産物について、修学旅行でのホタテの販売実習の取組で学んだことを発表しました。 産業教育や地域活動でお世話になっている地域の方々、宗谷沿岸小の校長先生方、保護者の方々など40名近く参加していただき盛大に行うことができました。 昨年に引き続き、ゲストアドバイザーとして協力いただいた稚内信用金庫の桑田様から講評をいただき、次年度に向けて大変参考になるアドバイスをいただきました。
10月3日(月) 生徒が、前回の文協テストを振返り、自分の学習課題を整理し、教科担任からアドバイスを受け、今の自分に必要な学習を行います。今年度7回目。年間9回を予定しています。         放課後の50分ほどの時間ですが、プリントやタブレットを活用して、学習に取組んでいました。  
 本校は、時代の要請により大岬・宗谷・富磯の3中学校を統合し、昭和42年9月1日、205名の生徒が存在する「稚内市立宗谷中学校」として開校しました。  以来、PTA・地域保護者・関係機関の厚いご支援を賜り、幾多の貴重な教育実践を積み重ねて、昭和52年に開校10周年、昭和62年に開校20周年、平成9年に開校30周年を迎えました。平成13年度には、近代的な現校舎・体育館が完成し、平成19年に開校40周年、平成22年には東浦中学校を統合、そして平成29年、開校50周年を迎えました。  今年度は、55周年を迎えます。開校記念日は9月3日と定めています。    
同じく8月23日(火)今年度も地域の漁師さんを講師にホタテの殻むき実習を行いました。今年度は、修学旅行での販売実習を実施する予定です。お客さんへ要望があれば殻から身をむいて販売するための練習です。生徒全員が、とても手際よく上手に剥いていました。是非、宗谷のホタテをアピールしてきてください。 販売実習は、9月5日(月)札幌東光ストアー大谷地店(13:30~15:30)で行います。近くの方はぜひ、来店してください。
8月23日(火)宗谷漁協女性部の方々と、宗谷岬公園のアルメリア花壇清掃を行いました。9月1日(木)の子育て平和の日記念式典前に毎年行われているボランティア活動です。地域に感謝し、平和公園での作業の中で平和について考える良い機会になりました。
2022/08/17
学校行事
校長 木藤健史   25日間の夏休みを終え、今日から2学期がスタートしました。  夏休み中は、中体連の全道大会や各種大会、コンクールなどで宗谷中生がたくさん活躍した報告が届き、大変うれしく思いました。みんな自分の力を出し切ることができたのではないでしょうか。  また、世の中ではコロナ感染症の第7波が全国を駆け巡り、宗谷管内でも連日感染症を発症した人数を報道で目にしました。ただ、これはしばらく続くものと考え、ウイズコロナとして対策を講じながら活動していく必要があります。  2学期も3年生の修学旅行、2年生の宿泊研修や1年生の遠足、文化祭など大きな行事が予定されていますが、現時点で絶対とはいえませんが、感染対策をしっかりして、各行事を予定通り行います。  さて、生徒の皆さんは2学期に何をしますか。1日の中で自分のするべきことは色々ありますが、その中で何か継続してできることはありますか?  継続は力なり、といったことわざがありますが、2学期は約4ヶ月あります。勉強でも運動でも手伝いでも。例えば、「人の悪口を言わない。」と決めて、発言を常に意識して続けると、人って悪口を言わなくなります。  自分で何かを見つけ...
6月14日(火)15日(水) 毎年お世話になっている地域の漁師さんと1年生のお父さん方の力をお借りし、無事にエビ籠実習を終えることができました。2日間とも晴天で温かく波も穏やかな最高に気持ちのよい日に実施することが出来ました!   自分達で考えたエサにどれだけのエビが入っているのかワクワクしながら引き上げた2日目。まさかのエビカゴの上のひもがほどけ、開いてしまっている…というショッキングなチームもありましたが、それ以外のカゴには全部エビが入っているといううれしい収穫。   17日(金)は、まとめ学習を行い、考察結果や感想をまとめる作業をしました。12月の産業教育発表会で学んだことを発表します。      
ホタテ燻製 6月2日(木)ホタテ燻製作業がスタート。 3年生が中心となり、全校生で、ゴミ取りから味付けを行いました。3年生の後輩への温かい関わり方、掃除なども含め積極的な動きがたくさん見られた2日間でした!! ①ゴミ取り:玉についているゴミはピンセットを使って、耳についているゴミは手で耳をしごいて取り除く。           ②味付け:伝統の味で味付け。ホタテの玉と耳の重さを量り、それぞれの調味料の量を計算して味付けを行う。味がまんべんなく馴染むように玉が割れないようにやさしく手でかき混ぜる。                       ③乾燥:玉と耳をそれぞれせいろに並べ、数日かけて乾燥させる。             ④燻煙がけ:乾燥が済んだせいろを燻煙室に入れ、マツのおがくずを燃やして煙がけを行う。 ⑤パッケージング:決められた分量の玉と耳をトレイに乾燥剤とともに乗せ、重さを調節して袋に入れる。袋の口を閉じる。                     ⑥出来上がり! このあと保健所での検査を受けます。 ※ホタテ燻製も販売はしておりません。(笑)  
5月10日(火)タコ燻製実習の始まり。 2年生が中心となり全校生徒(29名)で作業、タコを干して、燻煙をかける大きさに切る作業。実習後は、3年生と1年生から2年生に労いの挨拶。学年間のつながりがより深まりました!   5月20日(金)タコ燻煙がけ終了!取り込み完了! 昼休みなどに煙にまかれながら、取り組んだタコ燻製もようやくできあがりました。   5月25日(水)タコ燻製パッケージング。 計量し、封をして、シールを貼り、完成! 保健所の検査は、無事合格。7月22日(金)の終業式の日にアンケートと共に地域配布を行います。(販売はしておりません。笑)        
珍しく晴天が続いた今週、最北の地、宗谷にもやっと「夏が来た!」感じがします。 しばらくお休みしていました宗谷中HP、再開します。